コラム column
逆質問について
みなさん、こんにちは!
オモワク代表の福尾です。
今回は面接の最後に聞かれる通称「逆質問」について思うことを書いていこうと思います。
「逆に何かご質問はありますか?」のアレです。
■結論
何聞いてもらってもいいかなと思ってます。
ただ、それだけだと味気ないので元採用責任者として、
もう少し掘り下げていこうと思います。
巷では「逆質問ではコレを聞くと効果的!」というような情報が溢れておりますが、
残念ながらこの逆質問のみで印象がガラッと変わることはほぼありません。
■逆質問の意図
そもそも何のために面接時に逆質問の時間を設けられるのか考えたことはありますでしょうか?
私自身が数社で人事経験をしてきた中で考えていたことは大きく以下の3点かなと思います。
①気になることや懸念点の解消(と魅力付け)
②マッチングの再確認
③当社への意欲、志望度合いの確認
②マッチングの再確認
③当社への意欲、志望度合いの確認
順に説明していきますね。
■気になることや懸念点の解消(と魅力付け)
個人的にはシンプルにこの点が大きかったです。
面接は双方理解の場だと思っているため、一方的に質問して終わるのではなく、
求職者の方からも疑問点があれば聞いていただき、認識のGAPが起きないようにしたいという想いです。
どうしても求人票だけだとわからないことも多いため、
気になることがあれば何でも聞いてもらいたいと素直に思っていました。
ただ、よく言われるように、少し調べればわかるようなことばかりだと、
自分で調べるという力に懸念を感じることも正直あります。
まずはご自身で調べ、それでもわからなかったこと、確認したいことについて質問してみましょう。
また、面接官としては、意図しない解釈をされていらっしゃる求職者の方もいるため、
ご質問をいただいた点について正しく説明し、魅力付けを行うことが多かったですね。
仮にご縁がなかったとしてもビジネスの世界は狭く、どこでご一緒するかもわからないので。
■マッチングの再認識
逆質問でいただく質問をざっくり大別すると
・業務的なこと
・ご自身のこと(仕事へのスタンスなど)
・ご自身のこと(仕事へのスタンスなど)
に分けられると思います。
業務的なことは先に記載の通りです。
やはり質問する=大事なことを確認するということなので、
どのような質問をされるかによってその方の仕事に対する考え方や向き合い方についても垣間見ることができます。
(もちろんこれだけで判断はしませんが)
休日や残業時間→仕事とプライベートのバランスをどのように考えているのか?
教育制度などの育成について→手取り足取り教えてほしいのか、裁量持って働きたいのか?
昇給や賞与→役職や給与を優先して働きたいタイプ?
教育制度などの育成について→手取り足取り教えてほしいのか、裁量持って働きたいのか?
昇給や賞与→役職や給与を優先して働きたいタイプ?
など、あくまで前後の文脈により変わってくるので一概には言えませんし、
それぞれ大事にしたいことが異なるので良いとか悪いとかの判断ではありません。
あくまで、会社のカルチャーや目指すビジョンと一致しているか?
ということを面接で仰った内容と併せて確認したいのです。
■当社への意欲、志望度合いの確認
ここは賛否あるかもしれませんが、
「何か質問ありますか?」
「特にないです」
だと、あれ、うちに興味ないのかな・・・と感じてしまうこともあります。
もちろんそれだけで不合格になることはないと思いますが、
少しでも興味があるから選考を受けているわけであって、
その想いや熱意を伝える絶好の場だということを覚えておいた方がいいかと思います。
今回は以上となります!
まとめると、気になることがあればまずは知らべてみて、わからなかったらどんどん質問してもらってOKだと思います!
完全にミスマッチを防ぐことは難しいですが、少しでも軽減することはできると思います。
あまり小手先のテクニックに走らない方がいいのでは、と私自身は思っておりますが、
どのように質問したら、より効果的な回答が得られるかなどについてはアドバイスいたしますので、
気になる方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください!
みなさんがオモシロいこと・ワクワクすることを仕事にできるよう願っています。
福尾